1.対策手法の情報源
1-工場の総合省エネ対策
2-工場の個別省エネ対策手法(事例・運用改善・設備改修・補助金等)
3-日本経済団体連合会の自主的取組・環境省排出削減等指針
1-ビルの総合省エネ対策
2-ビルの個別省エネ対策手法(事例・運用改善・設備改修・補助金等)
3-ビルの省エネ性能・環境評価システム等
1-COOL CHOICE・啓蒙・政策等
2-家庭
3-住宅(戸建等)
4-建築・設備等
1-輸送の法律・政策等
2-自動車
3-鉄道
4-船舶
5-航空機
1-ESCO・EMS
2-EnMS(ISO)・エコアクション21(参考)
2.設備機器の情報源
1-電機・電器・電気・電子設備系
2-電池・蓄電池・水素
3-機械・システム設備系
4-燃焼設備系
5-設備技術全体・積算・その他
1-新エネルギー設備全体
2-太陽光
3-風力
4-水力
5-地熱・地中熱
6-バイオマス
7-水素
8-再生可能エネルギー・CCS・その他
9-蓄電池
1-省エネ・新エネの総合表彰
2-設備機器の表彰
3-建設(建築・土木)の表彰
4-啓蒙活動表彰・その他
25.国が認証するJ-クレジット制度及び環境省LD-Techの省エネ・脱炭素対策の情報源
3.法令の情報源
1-国土交通省:建築物省エネ法
2-「都市の低炭素化の促進に関する法律」(エコまち法)
3-「住宅の品質確保の促進等に関する法律 」(品確法)
1-温対法
2-政府実行計画・地方公共団体実行計画
3-J-クレジット制度・二国間クレジット制度(JCM)
4-脱炭素地域づくり支援・グリーンバリューチェーンプラットフォーム
5-気候変動適応法
6-経団連の自主的取組・環境省排出削減等指針
7- 2022年度経団連の自主的取組に参加している業界
35.環境基本法・エネ政策基本法・エネ供給強靭化法・GX推進法・GX脱炭素電源法等の情報源
38.都市計画・建築物環境衛生・住生活基本計画・不動産登記関係の情報源
4.政策・白書・報告書・審議会・委員会
5.支援策の情報源
1-補助金全体
2-工場向け補助金
3-ビル向け補助金
4-家庭・住宅向け補助金
5-輸送向け補助金
6-支援策・補助金その他
1-省庁の予算・決算・税制・財投など
2-診断
3-投資・融資
4-税制・原価償却
5-積算・その他
6.マンションの情報源
1-工事(設計・施工等)
2-設備・躯体(工業会・設備業者・メーカー等)
3-積算
4-長期修繕計画
5-行政(法律・委員会等)
6-支援策(補助金・融資・保険等)
1-国土交通省の法令など
2-地方自治体のマンション条例・取組・支援
3-地方自治体のマンション管理適正化推進計画の策定
1-マンション管理センター・日本マンション管理士連合会・マンション管理業協会
2-マンション管理組合・協議会等
3-住宅金融支援機構・NPO等のマンション支援機関
4-マンション紛争・調停・支援センター等
5-マンション学会・不動産・防災・その他
7.行政機関・広報・研究・経済・学会・業界の情報源
1-行政機関(経産省・環境省・国交省・自治体・法務省・警察庁・裁判所・消防署・日赤・国立病院機構・上下水道等)
2-国の行政機関・独立行政法人・地方公共団体・各都道府県・政令指定都市等地方公共団体・国会、裁判所等・社団法人・財団法人
・地方独立行政法人
1-地球温暖化防止活動推進センター・地方公共団体実行計画策定・地域支援
2-国立環境研究所・気象庁・環境再生保全機構・気候・自然環境
3-エネルギー・技術・産業イノベーション
4-規格・検定・アセスメント
5- 3R (Reduce・Reuse・Recycle)
6-廃棄物処理・環境衛生
7-原子力廃炉
8-経済産業省ポータルサイト・特設サイト
9-環境省ポータルサイト・特設サイト
10-国土交通省ポータルサイト・特設サイト
11-理工・自然科学系ポータルサイト・特設サイト
12-社会科学系ポータルサイト・特設サイト
13-プラットフォーム・フォーラム・コンソーシアム等
14-e-GOV・内閣府・総務省・政府・その他
15-主要な省エネ・脱炭素のサイトマップ
1-国立研究開発法人
2-独立行政法人等
3-建築関係法人(財団・社団等)
4-その他(財団・社団等)
1-経団連・商工会議所・経済連合会
2-中小企業団体・日本生産性本部等
3-消費者団体・農協・漁業協同組合・林業・畜産・公益法人協会
4-労働組合・年金連合会等
5-地域連絡会・協議会・その他
1-日本学術会議・日本工学会・横断型基幹科学技術研究団体連合会
2-理工系(エネルギー・電気等)
3-理工系(建築・設備等)
4-理工系(機械・製造業等)
5-理工系(化学・製造業等)
6-理工系(輸送等)
7-理工系(数物系科学等)
8-生物系(生物学・農学・医歯薬学等)
9-総合・新領域系(情報学・環境学・社会安全システム科学等)
10-人文社会系(法学・政治学・経済学・経営学・社会学・教育学・心理学等)
1-電気
2-ガス
3-石油
4-石炭
5-地域・熱・水素・アンモニア・蓄電池等
6-再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力・バイオマス・地熱等)
7-原子力
1-建設・建築
2-設備
3-不動産
4-地域・再生・環境
5-林業・木質・緑化・生物多様性
6-公共(自治体・上下水道・廃棄物処理・環境・冷媒・気象等)
7-防災
1-製造業(工業・素材・化学・組立・食品等)
2-販売(スーパー・デパート・コンビニ等)
3-教育(大学・専門学校・小中高学校・図書館等)
4-医療(病院・介護施設・薬剤等)
5-娯楽サービス(ホテル・宿泊・エンターテイメント・娯楽・文化施設・飲食等)
6-物流(倉庫・港湾・空港・鉄道・自動車・船舶・航空機等)
7-情報通信・セキュリティ・ICT・IT・DX
8-人工知能・ロボット・システム・半導体・AI
9-特許・知財・製品評価
10-エンジニアリング・コンサルティング・プロジェクト
11-人材教育・リスキリング・ものづくり・コミュニティ
12-NHK・メディア
13-出版
14-個人情報
15-宗教
16-その他
8.国際・SDGs・脱炭素経営・SBT・WMB・ESG・PCAF・PRI・TCFD・IFRS関係の情報源
1-エネルギー・工学・自然科学系など
2-地球環境・温暖化
3-自然環境
4-経済・金融・基金・貿易など
5-文化交流・国際協調など
1-工学・自然科学系の情報
2-経済・経営・政治・社会科学系の情報
3-国際連合
84.脱炭素経営・SBT・WMB・ESG・PCAF・PRI・TCFD・IFRS関係の情報源
1-環境省・経済産業省・金融庁・外務省等の情報
2-国内の金融・経営協議会・協会等
3-海外の金融・経営協議会・協会等
4-環境マネジメントシステム(EMS)・エネルギーマネジメントシステム(EnMS)
5-脱炭素金融経営・保険等