―――――目次―――――
11.工場の省エネ・脱炭素対策の情報源
1-工場の総合省エネ対策
2-工場の個別省エネ対策手法(事例・運用改善・設備改修・補助金等)
3-日本経済団体連合会の自主的取組・環境省排出削減等指針
――――――――――――
----------------------
1-工場の総合省エネ対策
1-1-資源エネルギー庁:省エネポータルサイト コンテンツ「事業者向け省エネ」
省エネ法に関する説明ページを更新しました(令和5年5月7日更新) 国の規制や各種支援制度の概要等をご紹介しています。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/index.html#enterprise-section
1-2-(一社)省エネルギーセンター
1-3-東京都地球温暖化防止活動推進センター:省エネ対策事業
https://www.tokyo-co2down.jp/learn
1-4-関東経済産業局:省エネルギー
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sho_energy/index.html
1-5-関東経済産業局:エネルギー・温暖化対策
コンテンツ①新着情報②カーボンニュートラルの実現③J-クレジット制度④関東地域エネルギー温暖化対策推進会議⑤令和4年度エネルギー・温暖化対策に関する支援制度⑥関係リンクがあります。
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/ene_koho/ondanka/index.html
1-6-近畿経済産業局:省エネルギーのページ
https://www.kansai.meti.go.jp/3-9enetai/energypolicy/details/save_ene/syouene.html
1-7-近畿経済産業局:関西おもしろ企業事例集KIZASHI Vol.26
「“攻めのGX”スタートアップが拓く、成長型の脱炭素社会」編の公表(令和6年4月19日)
https://www.kansai.meti.go.jp/1-9chushoresearch/jirei/jirei26.html
1-8-おおさかスマートエネルギーセンター:
大阪府と大阪市は共同で「おおさかスマートエネルギーセンター」を大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課内に設置しています。
当センターでは、省エネの推進や再生可能エネルギーの普及拡大を目指し、府民や事業者からのご質問やご相談にお応えするワンストップ相談窓口のほか、マッチング事業などを積極的に展開しています。創エネ・蓄エネ・省エネ・節電に関する情報提供や相談・アドバイスに関してはおおさかスマートエネルギーセンターまでご連絡ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/sec/
1-9-(一社)ESCO・エネルギーマネジメント推進協議会
1-10-SII(一社)環境共創イニシアチブ:省エネ補助金活用事例サイト
https://sii.or.jp/cutback/example/search
---------------------
2-工場の個別省エネ対策手法(事例・運用改善・設備改修・補助金等)
2-1-(一財)省エネルギーセンター:省エネ・節電ポータルサイト
2-2-関東経済産業局:省エネの進め方と現場で役立つ着眼点
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sho_energy/data/20210312book.pdf
2-3-関東経済産業局:「知 得 BOOK」( 損をしていませんか? 電気料金の仕組み 省エネ事例)
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sho_energy/data/20130515book.pdf
2-4-関東経済産業局:「省エネからはじめる経営力アップガイドブック」
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sho_energy/data/keieiryoku_up_handbook.pdf
2-5-中部経済産業局:中部地域の省エネ応援サイト
https://www.chubu.meti.go.jp/d33shouene/casestudy/index.html
2-6-四国経済産業局:省エネ優良事例~四国内30事業者の省エネ対策~
https://www.shikoku.meti.go.jp/03_sesakudocs/0503_energy/energy_03/index.html
2-7-九州経済産業局:省エネ・カーボンニュートラル取組事例集を作成(2024年3月23日)
自社の省エネやカーボンニュートラルの実現に向けて積極的にアクションを起こされている企業の取組をまとめました。
https://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/carbon/jirei/cn.html
2-8-環境省:温室効果ガス排出削減等指針ウェブサイト
温室効果ガス削減に取り組む事業者の参考となる情報を集めたサイトです。コンテンツ「削減対策の絞り込み検索」の中でご自身の事業活動に合った温室効果ガス排出削減対策の情報を絞り込み検索することができます。設備別、業種別、BtoCでの削減対策方法リストを掲載しています。
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/gel/ghg-guideline/
2-9-東京都地球温暖化防止活動推進センター:中小企業向け業種別省エネルギー対策テキスト(2023年4月サイト情報) 個々の業種の特徴に適した31業種の省エネルギー対策テキストを作成しています。
https://www.tokyo-co2down.jp/seminar/type/text
2-10-東京都地球温暖化防止活動推進センター:中小規模事業所の省エネ対策手法(アニメ)を作成しています(2023年4月サイト情報)
https://www.tokyo-co2down.jp/learn/save
2-11-SII(一社)環境共創イニシアチブ:省エネ補助金活用事例検索
https://sii.or.jp/cutback/example/search
2-12-(一財)環境イノベーション情報機構:ホーム>地球温暖化対策情報サイト(地域まるごと再エネ・省エネ推進)の中に次のデータベースがあります。
(1)再生可能エネルギー活用事例データベース 各自治体で実施された再生可能エネルギー等設備の導入について掲載しています。 (2)省エネルギー設備導入事例データベース 補助事業で実施された省エネ機器の導入状況等について掲載しています。
2-13-関西電気保安協会:省エネ・節電のポイント(ビル・工場などの省エネ・節電)
多額の設備投資をしなくても、低コストで効果的な対策があります。
https://www.ksdh.or.jp/information/saving/
2-14-(公社)日本電気技術者協会:
協会は、1.電気技術者の啓発、2.後進の指導育成、3.電気技術の普及発達に寄与することを目的とした、電気主任技術者を主体とした公益社団法人です。
ホーム>音声付き電気技術解説講座>電気応用や需要設備の省エネルギーについても音声で解説されています。
「このサイト内を検索」で例えばインバータも検索可能です。
https://jeea.or.jp/course/08.html
2-15-(一社)日本電気協会:コンテンツ「電気有効活用、省エネルギー、節電事例のご 紹介」
https://www.denki.or.jp/committee/energysaving/list
2-16-電気事業連合会:節電情報ポータルサイト
https://www.fepc.or.jp/sp/setuden/
2-17-(一社)日本照明工業会:LED照明ナビ
https://www.jlma.or.jp/led-navi/index.htm
2-18-(一社)日本建設機械工業会:省エネルギー対策事例
製造過程における省エネ・CO2削減に取り組んだ具体例を電力・燃料・ガスのカテゴリー別にご覧いただけます。
https://www.cema.or.jp/general/industry/energy_saving/index.html
2-19-環境省:SHIFT事業/工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業
コンテンツ「CO2削減対策ナビ」に事例・対策メニュー・講演資料の記載あり。
2-20-世界省エネルギー等ビジネス推進協議会:
「国際展開技術集2024年版」アップロード(2025年2月)、日本語版有り
https://www.jase-w.org/topics20240202/
2-21-東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京):
「省エネ診断ナビ」(2025年4月) 中小規模事業所向けの①運用改善診断、②設備改善診断、③簡易診断
https://shoene-tool.tokyo-co2down.jp/
----------------------
3-日本経済団体連合会の自主的取組・環境省排出削減等指針
3-1-経済産業省:産業界の自主的取組 低炭素社会実行計画情報)
(一社)日本経済団体連合会(以下、経団連)及び115業種の業界団体が、CO2排出削減目標等を定めた「低炭素社会実行計画」を通じて、毎年、地球温暖化対策に向けた取組を着実に進めています。
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/kankyou_keizai/va/index.html
3-2-温室効果ガス排出削減等指針ウェブサイト
温室効果ガス削減に取り組む事業者の参考となる情報を集めたサイトです。コンテンツ「温室効果ガス排出削減等指針」、「指針とは?」、「求められる基本姿勢と取組」、「削減対策の絞り込み検索」、「指針に沿った各主体の取組ガイド」を記載
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/gel/ghg-guideline/
3-3-環境省:温室効果ガス排出削減等指針ウェブサイト コンテンツ「削減対策の絞り込み検索」
温室効果ガス削減に取り組む事業者の参考となる情報を集めたサイトです。 コンテンツ「削減対策の絞り込み検索」の中でご自身の事業活動に合った温室効果ガス排出削減対策の情報を絞り込み検索することができます。 ご自身の事業所に取り入れられる対策を検索したい場合は「設備別」または「業種別」タブから、日常生活における脱炭素化に貢献する製品・サービスの提供に関する情報を検索したい場合は「BtoC」タブから検索を行ってください。
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/gel/ghg-guideline/search/index.html
3-4-日本経済団体連合会:
コンテンツ「環境・エネルギー」に「経団連の環境における自主的な取組み」「 エネルギーを考える」「 電力対策」を掲載し、毎年度の「2050年カーボンニュートラルに向けたビジョンと年度フォローアップ結果 総括編」及び「カーボンニュートラル行動計画 第三者評価委員会 評価報告書」を掲載。