―――――目次―――――
76.学会等の情報源
1-日本学術会議・日本工学会・横断型基幹科学技術研究団体連合会
2-理工系(エネルギー・電気等)
3-理工系(建築・設備等)
4-理工系(機械・製造業等)
5-理工系(化学・製造業等)
6-理工系(輸送等)
7-理工系(数物系科学等)
8-生物系(生物学・農学・医歯薬学等)
9-総合・新領域系(情報学・環境学・社会安全システム科学等)
10-人文社会系(法学・政治学・経済学・経営学・社会学・教育学・心理学等)
――――――――――――
----------------------
1-日本学術会議・日本工学会
1-1-日本学術会議:
我が国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命として日本学術会議法に基づいて設立された日本のアカデミーであり、内閣総理大臣所轄の下、独立して職務を行う機関です。人文・社会科学から生命科学、理学・工学にわたる全分野の科学者で構成されています。
https://www.scj.go.jp/index.html
1-2-日本学術会議:日本学術会議協力学術研究団体
学会など名称をあいうえお順に記載していますが、URLにリンクしていません。
https://www.scj.go.jp/ja/group/dantai/index.html
1-3-日本工学会:
明治12年(1879年)に設立された日本で最初の工学系学術団体です。現在、約100学協会により構成されており、その目的は会員学協会の相互の協力を通じて、工学および工業の進歩発展を図ること
1-4-日本工学会:会員・関連団体
https://www.jfes.or.jp/members/
1-5-NPO法人横断型基幹科学技術研究団体連合会
1-6-NPO法人横断型基幹科学技術研究団体連合会:会員学会
横幹連合には、33の学協会が加盟(2024年5月現在)
https://www.trafst.jp/member/members/
----------------------
2-理工系(エネルギー・電気等)
2-1-(一社)エネルギー・資源学会
2-2-(一社)日本エネルギー学会
2-3-(一社)日本原子力学会
2-4-(公財)原子力安全研究協会
2-5-(一社)電気学会
2-6-(公社)電気化学会
2-7-(一社)電気設備学会
2-8-(一社)日本熱処理技術協会
2-9-(特非)日本電磁波エネルギー応用学会
2-10-日本地熱学会
2-11-(一社)電気共同研究会
2-12-(一社)日本太陽エネルギー学会
2-13-日本太陽光発電学会
2-14-(一社)日本風力エネルギー学会
http://www.jwea.or.jp/index.html
2-15-(公財)電気科学技術奨励会
2-16-(一社)エレクトロニクス実装学会(The Japan Institute of Electronics packaging:JIEP)
1998 年、旧「ハイブリッドマイクロエレクトロニクス協会」と旧「プリント回路学会」が合併して誕生した 国内最大級のエレクトロニクス実装技術に関わる学会です。
2-17-(一社)水素エネルギー協会(学会):
1973年設立。設立当初は大学関係者が中心であったが、その後産業界から各社が参加するようになった。また当時世界でも水素技術の研究が各所で行われるようになったので、我が国の水素エネルギー協会や米国マイアミ大学ベジログル教授、独国シュツットガルト大学ヴィンター教授など世界の水素技術の研究者が協力して、国際水素エネルギー協会(IAHE: International Association for Hydrogen Energy)を設立した。
2-18-パワーアカデミー:
産学が共通のビジョンのもとに連携し、電気工学分野の研究、教育を全国的に支援するとともに、本分野の魅力や重要性に対する社会の認識を高めるPR活動を展開し、電気工学分野の一層の発展に寄与することを目的としています。
電気工学の基礎知識を解説したコンテンツが多数あります。コンテンツ「大学・高専のデータベース」による学校や研究室の検索もできます。
2-19-日本太陽エネルギー学会:
2-20-日本エネルギー環境教育学会(JAEEE)
2-21-エネルギー環境教育ワークショップ研究会:
2-22-IEEE Japan Council:IEEE(アイ・トリプル・イー)とは、Institute of Electrical and Electronics Engineersの略。
人類社会の有益な技術革新に貢献する世界最大の専門家組織で、世界160ヵ国以上、40万人を超える会員
----------------------
3-理工系(建築・設備等)
3-1-(一社)日本建築学会
3-2-(公社)空気調和・衛生工学会
3-3-(一社)建築設備綜合協会
3-4-(一社)建築設備綜合協会:関連団体へのリンク(官公庁、学会・研究会、協会、財団法人、連合会・工業会等)
3-5-(一社)建築設備技術者協会
3-6-NPO法人建築設備コミッショニング協会
3-7-(公社)日本冷凍空調学会
3-8-(一社)照明学会
3-9-(公社)日本都市計画学会
3-10-(公社)都市住宅学会
3-11-(公社)日本建築家協会
3-12-(公社)土木学会
3-13-(公社)日本建築士会連合会
https://www.kenchikushikai.or.jp/
3-14-日本ヒートアイランド学会
3-15-日本オフィス学会
3-16-日本建築仕上学会
3-17-(公社)日本地震工学会
3-18-資産評価政策学会
3-19-(一社)日本技術者教育認定機構
3-20-(一社)日本建築構造技術者協会
3-21-(公財)前田記念工学振興財団:工学(土木系、建築系)に関する学術研究に対する助成や工学の振興
----------------------
4-理工系(機械・製造業等)
4-1-(一社)日本機械学会
4-2-(一社)日本鉄鋼協会
個人会員1万人余、維持会員(企業)200余から成る学会です。(注)(一社)日本鉄鋼連盟は鉄鋼業界の全国的な組織であり会員は鉄鋼を生産する主要なメーカーと鉄鋼流通を担う商社で構成されています。
4-3-(一社)日本ロボット学会
4-4-(公社)精密工学会
4-5-(一社)日本塑性加工学会
4-6-(一社)ターボ機械協会
4-7-(公社)日本ガスタービン学会
4-8-(一社)日本フルードパワーシステム学会(旧名称:日本油空圧協会,日本油空圧学会)
4-9-日本ばね学会
4-10-(一社)電気加工学会
4-11-(公社)砥粒加工学会
4-12-(公社)日本設計工学会
4-13-日本デザイン学会
4-14-(一社)プラスチック成形加工学会
4-15-(公社)日本表面真空学会
----------------------
5-理工系(化学・製造業等)
5-1-(公財)化学工学会
5-2-(公社)高分子学会
5-3-(公社)日本化学会
5-4-(公社)有機合成化学協会
5-5-(公社)石油学会
https://www.sekiyu-gakkai.or.jp/
5-6-(一社)火薬学会
5-7-(一社)化学とマイクロ・ナノシステム学会
5-8-ヨウ素学会
----------------------
6-理工系(輸送等)
6-1-(公社)自動車技術会
6-2-(公社)日本船舶海洋工学会
6-3-(公社)日本マリンエンジニアリング学会
6-4-(公社)日本航海学会
6-5-(一社)日本航空宇宙学会
----------------------
7-理工系(数物系科学等)
7-1-(一社)日本物理学会
7-2-(一財)ファインセラミックスセンター
7-3-(公社)日本セラミックス協会
7-4-(一社)触媒学会
7-5-ナノ学会
https://plaza.umin.ac.jp/nano/index.html
7-6-(一社)日本膜学会
7-7-(公社)計測自動制御学会
7-8-(一社)システム制御情報学会
7-9-(公社)日本材料学会
7-10-(一社)日本トライボロジー学会
7-11-(一社)資源・素材学会
7-12-日本熱物性学会
7-13-(公社)低温工学・超電導学会
7-14-(一社)日本音響学会
7-15-日本混相流学会
7-16-(公社)日本伝熱学会
7-17-(一社)日本燃焼学会
http://www.combustionsociety.jp/
7-18-(一社)日本流体力学会
7-19-(公社)応用物理学会
7-20-(一社)日本風工学会:
風工学とは,人間の活動とそれらを取り巻く様々なスケールの空気の流れの相互作用を理解し,人と風の関わり方を追求する学問です。
7-21-日本水・蒸気性質協会(JPAPWS)
7-22-日本潜熱工学会
https://www.cc.okayama-u.ac.jp/latentheat/index.html
7-23-(一社)日本応用地質学会
https://www.jseg.or.jp/index.html
7-24-(公社)日本地震学会
7-25-(一財) GRI財団
2023年7月、(一財) 地域地盤環境研究所はGRI財団に生まれかわりました。日本や海外の各地域の地盤特性を把握し、皆様の土に関するよい相談相手になりたいと努めております。
7-26-(一社)ステンレス協会
https://www.jssa.gr.jp/contents/
7-27-(公社)腐食防食学会
7-28-(公社)日本金属学会
7-29-(一社)日本材料科学会
7-30-(一社)日本中性子科学会:「中性子線」を用いた計測手法を通して日本の科学と産業を応援
7-31-(公社)日本分析化学会
7-32-(一社)粉体工学会
7-33-(一社)溶接学会
7-34-東北ILC推進協議会:
国際リニアコライダー(ILC)は、宇宙の始まりいわゆるビッグバン直後の反応を再現する全長20kmの直線型加速器を用いた世界最先端の素粒子物理学の実験施設です。
7-35-日本地質学会
7-36-日本堆積学会
7-37-日本地層評価学会(SPWLA 日本支部)/SPWLA Japan Chapter (Japan Formation Evaluation Society:JFES)
JFESは、日本におけるPetrophysics(岩石の物性や流体の作用を対象とする技術分野) と検層技術の普及および知見向上を目的とした団体
7-38-(一社)日本液晶学会
7-39-(一社)日本光学会
7-40-(一社)日本MRS(The Materials Research Society of Japan)
7-41-(公社)日本表面真空学会
----------------------
8-生物系(生物学・農学・医歯薬学等)
8-1-(公社)日本農芸化学会
農芸化学は、生命、食糧、環境の3つのキーワードに代表されるような、「化学と生物」に関連したことがらを基礎から応用まではば広く研究する学問分野です。
8-2-(一社)人工知能学会
8-3-(公社)日本水産学会
8-4-(公社)日本食品工学会
https://secure01.blue.shared-server.net/www.jsfe.jp/index-j.htm
8-5-(公社)日本水環境学会
8-6-日本農業市場学会
8-7-(一社)農業情報学会
8-8-(公財)日本畜産学会
https://jsas-org.jp/index.html
8-9-(一社)水産海洋学会
https://www.jsfo.jp/index.html
8-10-漁業経済学会
http://www.gyokei.sakura.ne.jp/
8-11-地域漁業学会
8-12-国際漁業学会
8-13-(一財)東京顕微鏡院
食品と環境の安全性に関する検査や公益活動等を通して社会に貢献。
https://www.kenko-kenbi.or.jp/
8-14-日本DDS学会:
Drug Delivery System(DDS)とは、必要な薬物を必要な時間に必要な部位で作用させるためのシステム(工夫や技術)であり、薬物療法にとって非常に重要な考え方
https://plaza.umin.ac.jp/~js-dds/
8-15-(公社)日本顕微鏡学会
8-16-(一社)日本再生医療学会
8-17-(一社)日本人工臓器学会
8-18-日本バイオマテリアル学会
https://kokuhoken.net/jsbm/index.html
8-19-(一社)日本老年医学会
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/
8-20-(一社)日本老年学会
8-21-(一社)日本応用老年学会
8-22-(一社)日本プライマリ・ケア連合学会
https://www.primarycare-japan.com/
8-23-日本介護福祉学会
8-24-日本保健福祉学会
----------------------
9-総合・新領域系(情報学・環境学・社会安全システム科学等)
9-1-日本学術会議:我が国の科学者の代表機関
我が国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命として日本学術会議法に基づいて設立された日本のアカデミーであり、内閣総理大臣所轄の下、独立して職務を行う機関です。人文・社会科学から生命科学、理学・工学にわたる全分野の科学者で構成され、210名(定員)と約2,000名の連携会員で構成されています。
9-2-(公社)日本気象学会
9-3-日本保全学会
9-4-(一社)廃棄物資源循環学会
9-5-(一社)日本環境教育学会(日本学術会議協力学術研究団体)
9-6- 日本エネルギー環境教育学会
9-7-日本環境学会
9-8-認定NPO法人環境経営学会
http://www.smf.gr.jp/index.html
9-9-(一社)情報処理学会
9-10-(一社)環境資源工学会
9-11-(一社)生産技術振興協会
http://seisan.server-shared.com/
9-12-(一社)可視化情報学会
9-13-環境アセスメント学会
9-14-(公社)日本水環境学会
9-15-(一社)日本シミュレーション学会
理工学・産業の多くの専門分野において,また生体システムや社会システムなどを含む非常に広い分野に亘って,シミュレーションの学理と技術に関する研究討論と情報交換を行う我が国唯一の学術団体です。
9-16-(一社)環境情報科学センター
9-17-(一社)廃棄物資源循環学会
9-18-(一社)電子情報通信学会
9-19-計算機統計学会
9-20-(一社)日本品質管理学会
9-21-(一社)日本生産管理学会
9-22-特定非営利活動法人安全工学会
9-23-(一社)スマートプロセス学会
https://sps-mste.jp/smartprocess.or.jp/index.html
9-24-日本知能情報ファジィ学会
9-25-自然環境復元学会(NRCS)
https://blog.canpan.info/gakkai/
9-26-NPO失敗学会
https://www.shippai.org/shippai/html/index.php
----------------------
10-人文社会系(法学・政治学・経済学・経営学・社会学・教育学・心理学等)
10-1-(公社)日本不動産学会
10-2-公益事業学会
10-3-日本学術会議
10-4-(公社)日本技術士会
10-5-日本学術振興会
10-6-(一社)循環経済協会
限りある天然資源を有効活用しながら、資源効率性の高い持続的に発展可能な経済社会(循環経済社会)の実現を目指します。
https://www.ce-association.org/
10-7-(一社)スマ-トシティ・インスティテュート
わが国におけるスマートシティの拡大と高度化を推進するためのナレッジ&公民学連携プラットフォームとして、2019年10月に設立された民間主導の非営利型一般社団法人です。
10-8-日本国際経済学会
10-9-日本不動産金融工学学会(JAREFE)
10-10-日本NPO学会
10-11-行動経済学会
10-12-日本ファイナンス学会
10-13-環境経済・政策学会
10-14-大学共同利用機関法人 人間文化研究機構:
10-15-(公社)非営利法人研究学会
10-16-サービス学会
10-17-(一社)日本知財学会