-----目次-----
82.国際関係海外の情報源
1-工学・自然科学系の情報
2-経済・経営・政治・社会科学系の情報源
3-国際連合
------------
※海外のウエブサイトの翻訳方法:
下記の「82.国際関係海外の情報源」のURLを「Google翻訳」の左欄にコピペを行えばウエブサイトを翻訳できる場合があります
Google 翻訳:
----------------------
1-工学・自然科学系の情報
1-1-IEA(International Energy Agency)(世界エネルギー機関)
1-2-IEA:「World Energy Outlook 2023」(2023年10月公表)
https://www.iea.org/reports/world-energy-outlook-2023
1-3-IEA:「IEA Oil 2024」(2024年6月公表)
Analysis and forecast to 2030、2030年までの分析と予測
https://www.iea.org/reports/oil-2024
1-4-UNFCCC(UN Climate Change)
国連気候変動枠組条約事務局は、気候変動の脅威に対する世界的な対応を支援する任務を負っている国連機関です。
1-5-IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、1988年に国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)によって作られました。世界中から地球温暖化に関する研究成果を集め、 最新の科学的な知見をとりまとめています。IPCCは、人為的な気候変動のリスクに関する最新の科学的・技術的・社会経済的な知見をとりまとめて評価 し、各国政府に助言することを目的とした科学者及び政府代表者で構成される政府間機構であり、気候変動枠組条約の交渉においても、最も信頼できる科学的知見を提供しています。
1-6-国連環境計画(UNEP)UN Environment Programme
1-7-世界気象機関(WMO)World Meteorological Organization
1-8-CLIMATE GROUP
https://www.theclimategroup.org/
1-9-Climate Group’s global EP100
https://www.theclimategroup.org/project/ep100
1-10-RE100-CLIMATE GROUP
1-11-Global ESCO Network(Copenhagen ):各国のESCO協会にリンク
https://globalesconetwork.unepccc.org/
1-12-Efficiency Evaluation Organization (EVO)(Washington DC )
1-13-eu.ESCO(Brussels )
1-14-Asia-Pacific ESCO Industry Alliance (APEIA)(Singapore )
なし
1-15-NAESCO(National Association of Energy Service Companies)(全米ESCO協会)
1-16-COGEN Europe ( European Association for the Promotion of Cogeneration)
1-17-Heat Pump Centre (HPC)
The Heat Pump Centre (HPC) is the central information activity of the IEA Technology Collaboration Programme on Heat Pumping Technologies. The Centre HPC links people and organisations worldwide in support of heat pump technology and communicates through National Teams (NT) in the HPT TCP member countries.
https://heatpumpingtechnologies.org/
1-18-世界風力エネルギー会議(GWEC)
The Global Wind Energy Council is the international trade association for the wind power industry.
JWPA((一社)日本風力発電協会)は理事メンバー)
1-19-国際再生可能エネルギー機関(IRENA)
The International Renewable Energy Agency (IRENA) is an intergovernmental organisation that supports countries in their transition to a sustainable energy future, and serves as the principal platform for international cooperation, a centre of excellence, and a repository of policy, technology, resource and financial knowledge on renewable energy. IRENA promotes the widespread adoption and sustainable use of all forms of renewable energy, including bioenergy, geothermal, hydropower, ocean, solar and wind energy in the pursuit of sustainable development, energy access, energy security and low-carbon economic growth and prosperity.
1-20-CEFIA(Cleaner Energy Future Initiative for ASEAN)
CEFIAは、経済成長が著しいASEAN地域において、エネルギー転換と省エネルギーの推進による低炭素化をビジネス主導で実現する官民協働の取り組みであり、低炭素技術の導入と諸制度の設計・整備をセットで進めることで、ビジネス環境を整備していくこととしている。
1-21-IEC(International Electrotechnical Commission)「国際電気標準会議」
日本から日本産業標準調査会(JISC)が参加しています。
1-22-CIGRE
1921年以来、世界有数の電力システムの専門知識の源泉です。電力システムの専門知識の作成と共有のための世界をリードする知識開発プログラムに取り組んでいる共同グローバルコミュニティです。CIGREは民間の非営利団体で、日進月歩の送変電技術について技術的問題検討のためにIECから独立してCIGREが作られました。IECが電気に関する標準を定めるところであるのに対し、CIGREは多様性に富んだ送変電に関する技術問題を討議しています。また、近年では配電分野も含めたエネルギーバリューチェーン、水素インフラなども視野に入れています。
1-23-American Council for an Energy-Efficient Economy (ACEEE) 非営利の研究組織である米国エネルギー効率経済協議会(ACEEE)は、エネルギーの浪費を減らし、気候変動と戦うための変革的な政策を策定しています。
1-24-国際原子力機関(IAEA)東京地域事務所
International Atomic Energy Agency (IAEA) Regional Office in Tokyo 国際原子力機関(IAEA)は、原子力の平和利用について科学的、技術的協力を進める世界の中心的フォーラムです。IAEAは1957年、国連傘下の自治機関として設置されました。
https://www.unic.or.jp/info/un_agencies_japan/iaea/
1-25-OECD Nuclear Energy Agency (NEA)(経済協力開発機構/原子力機関):
OECD日本政府代表部 OECDの専門機関として、1958年に欧州原子力機関(European Nuclear Energy Agency)として発足し、1972年に我が国が欧州以外の国として初めて加盟したことを受け、現在の名称に改められました。
https://www.oecd.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000211.html
1-26-Global CCS Institute
https://www.globalccsinstitute.com/
1-27-水素協議会
Hydrogen Council の創設メンバーは、Air Liquide、Alstom、Anglo American、BMW Group、Daimler、Engie、Honda、Hyundai、Kawasaki、Shell、Linde、Total、Toyota の 13 社です。評議会は、2015 年のパリ気候協定で設定された目標に従って、地球温暖化を 2°C に制限し、水素の使用に関するビジョンと目標を共有するために、これら 13 の有名なグローバル企業によって作成されました。エネルギー転換の促進剤。それは、異なる地域とセクターからの 2 人の共同議長によって率いられています。設立時にはエア・リキードとトヨタが代表を務め、現在はカミンズとカワサキが代表を務めています。
https://hydrogencouncil.com/ja/
1-28-Nuclear Energy Institute(NEI)米国原子力エネルギー協会
1-29-Global Renewables Alliance
https://globalrenewablesalliance.org/
1-30-グローバルCCSインスティテュート(GCCSI)
国際的なシンクタンクであり、その使命は、気候変動に取り組み気候中立性を実現するために不可欠な技術である二酸化炭素回収貯留(CCS)技術の展開
https://jp.globalccsinstitute.com/
1-31-EVO(EFFICIENCY VALUATION ORGANIZATION):
AFFILIATE with the foremost industry voice of measurement and verification
1-32-IAHE: International Association for Hydrogen Energy(国際水素エネルギー協会)
https://www.iahe.org/default.asp
1-33-IEA(International Energy Agency):EMAK(Energy Management Action Network)エネルギー管理行動ネットワーク
https://www.iea.org/reports/energy-management-action-network-emak
1-34-IERE(電力研究国際協力機構):Electric Power Technology Platform
1-35-Efficiency Valuation Organization (EVO):
国際性能測定検証プロトコル(IPMVP)・EVOの高度なM&Vテストポータル(EVO’s Advanced M&V Testing Portal)・国際エネルギー効率化資金調達プロトコル(IEEFP:International Energy Efficiency Financing Protocol)の発行
1-36-GBEP(Global Bioenergy Partnership):
バイオマスから生産される再生可能エネルギー源であるバイオエネルギーは、エネルギーへのアクセスと安全保障、気候変動の緩和、食料安全保障、そして最終的には持続可能な開発に大きく貢献することができます。2006年以来、グローバル・バイオエネルギー・パートナーシップ(GBEP)は、特に発展途上国において、バイオエネルギーとバイオマスの持続可能で効率的な利用を促進するために、官民、市民社会の利害関係者を結集しています。現在、23カ国、16の国際機関がGBEPのパートナーであり、33カ国、15の国際機関・機関がオブザーバーとして参加しています。
https://www.fao.org/in-action/global-bioenergy-partnership/en
1-37-World Association of Nuclear Power Operators (WANO)( 世界原子力発電事業者協会):
世界原子力発電事業者協会東京センター:
1-38-ICCEPMコンソーシアム(International Consortium of Construction Engineering and Project Management):
建設工学とプロジェクトマネジメントの分野の発展を促進することを約束する世界的な学会
1-39-NREL(National Renewable Energy Laboratory)(米国立再生可能エネルギー研究所):
NREL is transforming energy through research, development, commercialization, and deployment of renewable energy and energy efficiency technologies.
1-40-IPBES(Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services)
(生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム):
1-41-ACE (ASEAN Center for Energy):
ACE is an intergovernmental organisation within ASEAN structure that represents the 10 ASEAN Member States’ (AMS) interests in the energy sector.
1-42-CEFIA(Cleaner Energy Future Initiative for ASEAN)
1-43-WindEurope (欧州風力協会・ウインド・ヨーロッパ):
WindEurope is the voice of the wind industry, actively promoting wind energy across Europe.
1-44-EHPA(European Heat Pump Association:欧州ヒートポンプ協会)
1-45-IPBES(Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services)
生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム:
1-46-e-NG Coalition:e-メタンの国際的アライアンス 「e-NG Coalition」2024年3月19日設立を公表
本アライアンスは、カーボンニュートラル社会実現に向けた各種施策に取り組む世界各国の8社にて設立いたします。e-メタンを化石燃料に代わる持続可能で画期的な代替燃料と位置づけ、趣旨に賛同する世界各国のe-メタン関連企業・団体を結集し、e-メタンのエネルギー転換に果たせる役割や利点について、需要家・事業者・学究・政府関係者などの全てのステークホルダーに提唱していきます。
e-NG:electric natural gasの略称。e-メタンの欧米における別称
https://www.tokyo-gas.co.jp/news/press/20240319-02.html
1-47-EEI(Edison Electric Institute):エジソン電気協会
1-48-ASHRAE(米国暖房・冷凍・空調学会):
暖房、換気、空調、冷凍およびそれらの関連分野の芸術と科学を進歩させることにより、人類に奉仕すること。
1-49-ASHRAE日本チャプター
1-50-ASME(American Society of Mechanical Engineers)アメリカ機械学会:
1-51-ISES(International Solar Energy Society)(世界太陽エネルギー学会):
1-52-ICCEPMコンソーシアム
建設工学とプロジェクト管理の国際コンソーシアム(ICCEPM)は、2005年以来のICCEPM会議の継続的な共同作業に基づいて、2021年に再編成されました。ICCEPMは、建設工学とプロジェクトマネジメントの分野の発展を促進することを目的としたグローバルな学会です。
1-53-ヒュージョン・インダストリー・アソシエーション(核融合産業協会):Fusion Industry Association(FIA)
クリーンで安全、かつ持続可能な核融合発電を世界にもたらすための支援(投資、規模、企業文化)を構築
https://www.fusionindustryassociation.org/
1-54-PNC(Pacific Nuclear Council)太平洋原子力理事会:
PNC is composed primarily of nuclear societies and associations from nations around the Pacific Rim.
https://pacificnuclearcouncil.org/
1-55-ACN(Asia CCUS Network)アジアCCUSネットワーク:
https://www.asiaccusnetwork-eria.org/
1-56-SETA(Sustainable Energy Technology Asia):
アジアを代表する総合エネルギービジネスプラットフォーム
1-57-IEA World Energy Outlook 2024:
https://www.iea.org/reports/world-energy-outlook-2024
1-58-Unitede States Nuclear Regulatory Commission(U.S.NRC)米国原子力規制委員会:
1-59-Federal Energy Regulatory Commission(FERC)米連邦エネルギー規制委員会:
1-60-World Wind Energy Association(WWEA)世界風力エネルギー協会or世界風力エネルギー学会:
1-61-SBTN(Science Based Targets Network)
https://sciencebasedtargetsnetwork.org/
1-62-Global Lighting Association(GLA):グローバル照明協会
https://www.globallightingassociation.org/
1-63-Global CCS Institute
https://www.globalccsinstitute.com/
1-64-e-NG Coalition:e-methane(e-メタン)の世界的な普及拡大を目指す国際的アライアンス
https://www.eng-coalition.org/
1-65-CORSIA:航空業界のオフセットスキーム(Carbon Offsetting and Reduction Scheme for International Aviation)
https://www.icao.int/environmental-protection/CORSIA/Pages/default.aspx
1-66-太平洋地域環境計画事務局(SPREP:South Pacific Regional Environmental Programme):
太平洋の環境と天然資源の保護と管理を担当する太平洋の政府と行政によって設立された地域組織
1-67-SEMI:国際的な半導体のグローバル工業会であるSEMI
1-68-International Smart Grid Action Network(ISGAN):
よりスマートでクリーンな電力系統の実現のため、国際エネルギー機関(IEA)の技術連携プログラムとして25か国と欧州委員会が加盟する国際的なネットワーク
1-69-Global Smart Energy Federation(GSEF):
スマートでクリーンな電力システムの構築に取り組む世界各国の民間企業・学術機関が連携する団体
----------------------
2-経営・経済・政治・社会科学系の情報
2-1-ISO(International Organization for Standardization)「国際標準化機構」
日本から日本産業標準調査会(JISC)が参加しています。
2-2-TCFD公式サイト(英文); Task Force on Climate-related Financial Disclosures(気候関連財務情報開示タスクフォース)
2-3-International Emissions Trading Association (IETA):国際排出量取引協会
温室効果ガス排出削減の取引のための機能的な国際的枠組みを確立するために1999年6月に設立された非営利事業組織
2-4-気候投資基金(CIF:Climate Investment Funds) 世界銀行グループが運営しています。
https://www.climateinvestmentfunds.org/
2-5-石油輸出国機構:Organization of the Petroleum Exporting Countries (OPEC)
https://www.opec.org/opec_web/en/index.htm
2-6-国連地域開発センター(UNCRD) 国際連合地域開発センター(UNCRD)は、国連と日本政府との協定により1971年に愛知県名古屋市に設立され、国連諸機関の中で地域開発の支援を目的とする唯一の組織です。設立以来45年以上にわたり、開発途上国の行政官を対象とした研修、調査研究、途上国政府に対する助言、情報交流のネットワークの拡充を行っており、名古屋を拠点に活動を展開しています。UNCRDの地域オフィスがあったアフリカとラテンアメリカにおいても、近年の活動を基に他のUN機関や現地の機関と連携し活動を続けています。
https://www.unic.or.jp/info/un_agencies_japan/uncrd/
2-7-BECC:BEHAVIOR, ENERGY & CLIMATE CHANGE CONFERENCE
行動、エネルギー、気候変動会議(BECC)は、人間の行動と意思決定を理解し、その知識を使用して低炭素の未来への移行を加速することに焦点を当てた最高の会議です。2007年以来、BECCは、エネルギー使用量、温室効果ガス排出量、気候変動、持続可能性に関連する個人および組織の行動と意思決定の理解を促進してきました。
2-8-IMO(International Maritime Organization)国際海事機関
2-9-Association of Development Financing Institutions in Asia and the Pacific (ADFIAP):アジア太平洋開発金融機関協会(ADFIAP)
2-10-国際経済学協会(International Economic Association(IEA))
各国における経済学に関する学会の国際組織です。
2-11-G20資源効率性対話のポータルサイト(英文)
G20 Resource Efficiency Dialogue G20 Resource Efficiency Dialogue was decided to establish at the G20 summit in Hamburg, Germany, on 7-8 July 2017 by the G20 members. The key aim of this Dialogue is to make the efficient and sustainable use of natural resources a core element of the G20 talks.
2-12-Climate Bonds Initiative(CBI、日本語仮訳:気候変動債権イニシアチブ):クライメート・ボンド・イニシアティブは、気候変動対策のためにグローバル資本を動員するために活動している国際組織です。私たちは、気候ボンド基準と認証スキームの開発、ポリシーエンゲージメント、マーケットインテリジェンスの作業を通じてこれを達成します。私たちは、変化をナビゲートし、影響を与え、扇動するために必要なツールと知識をパートナー組織に提供します。
2-13-ERIA(Economic Research Institute for ASEAN and East Asia)東アジア・アセアン経済研究センター:
2-14-United States Department of Energy(DOE)米国エネルギー省:
2-15-アジア太平洋エネルギー研究センター(APERC:Asia Pacific Energy Research Centre)
2-16-VIVE(VIVE Sustainable Supply Programme)
https://www.viveprogramme.com/
2-17-EFFICIENCY VALUATION ORGANIZATION(EVO)
EVO は、その製品とサービスが世界中の人々のエネルギー効率化プロジェクトの設計と投資を支援する非営利団体です。
2-18-国際連合経済社会局(UNDESA)
United Nations-Department of Economic and Social Affairs Economic Analysis
https://www.un.org/development/desa/dpad/
2-19-国際連合開発計画(UNDP)駐日代表事務所:
United Nations Development Programme (UNDP) Representation Office in Tokyo
https://www.unic.or.jp/info/un_agencies_japan/undp/
2-20-フューチャー・アース日本委員会(Future Earth国際事務局日本ハブ ):
日本におけるFuture Earthの活動を推進し、社会と共に持続可能な地球への転換に貢献します。
https://japan.futureearth.org/
2-21-国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所:(Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO) Liaison Office in Japan)
https://www.unic.or.jp/info/un_agencies_japan/fao/
2-22-ERIA(Economic Research Institute for ASEAN and East Asia「東アジア・アセアン経済研究センター」):
ERIAは、2008年にインドネシアのジャカルタに設立された国際機関で、東アジア地域16カ国の首脳が東アジアのさらなる経済統合のための研究活動や政策提言を行う。
2-23-WIPO(World Intellectual Property Organization):世界知的所有権機関
WIPO is the global forum for intellectual property policy, services, information and cooperation. WIPOは、知的財産(IP)サービス、政策、情報、協力のためのグローバルフォーラム、193の加盟国を持つ国連の機関です。
https://www.wipo.int/portal/en/index.html
2-24-WIPO GREEN:技術交流のためのオンラインプラットフォームです
https://www3.wipo.int/wipogreen/en/
2-25-BloombergNEF(BNEF)(ブルームバーグNEF)
ブルームバーグNEFは、低炭素経済への移行を推進するトレンドに関する先進的な一次調査と分析を提供する大手プロバイダーです
2-26-(一社)CDP Worldwide-Japan:
CDPは、英国の慈善団体が管理する非政府組織(NGO)であり、投資家、企業、国家、地域、都市が自らの環境影響を管理するためのグローバルな情報開示システムを運営しています。2000年の発足以来、グローバルな環境課題に関するエンゲージメント(働きかけ)の改善に努めてきました。日本では、2005年より活動しています。
2-27-UNESCAP(United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific):
国連アジア太平洋経済社会委員会
2-28-ブルームバーグNEF(BNEF):
ブルームバーグNEF(BNEF)は、世界のコモディティ市場と低炭素経済への移行を推進する破壊的技術をカバーする戦略的リサーチプロバイダーです。当社の専門家は、電力、運輸、産業、建築、農業の各セクターがエネルギー転換に適応するための道筋を評価します。コモディティ取引、企業戦略、財務、政策の専門家が変化を乗り越え、機会を創出できるよう支援します。
2-29-WRI(World Resources Institute)世界資源研究所
2-30-International Institute for Applied Systems Analysis (IIASA) 国際応用システム分析研究所:
IIASA is an independent international research institute with National and Regional Member Organisations in Africa, the Americas, Asia, and Europe. システム分析を進歩させ、その研究手法を応用して、人間のフットプリントを削減し、自然および社会経済システムの回復力を高め、持続可能な開発目標の達成を支援するための政策ソリューションを特定する国際的な研究機関です。
2-31-GRI(Global Reporting Initiative):
1997年に設立された国連環境計画の公認団体として活動する非営利団体です。サステナビリティに関する国際基準(GRIスタンダード)の策定を使命としています。
https://www.globalreporting.org/
2-32-EU:EU MAG(在日欧州連合代表部の公式Webマガジン)
2-33-European Commission (欧州委員会):EUの「内閣」に当たる行政執行機関。
https://eumag.jp/article/basicinfo0524/
2-34-財務省:国際開発金融機関MDBs(Multilateral Development Banks)~世界銀行、アジア開発銀行等~
MDBsは途上国の貧困削減や持続的な経済・社会的発展を、金融支援や技術支援、知的貢献を通じて総合的に支援する国際機関の総称です。一般的にMDBsと言えば、全世界を支援対象とする世界銀行と各所轄地域を支援する4つの地域開発金融機関を指します。
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/mdbs/index.html
2-35-European Investment Bank (BEI)(欧州投資銀行)
https://www.eib.org/fr/index.htm
2-36-European Bank for Reconstruction and Development(EBRD)(欧州復興開発銀行)
2-37-米国Clean Energy Buyers Association(CEBA)
2-38-Asia Corporate Governance Association(ACGA)
2-39-ドイツ貿易・投資振興機関 (Germany Trade & Invest: GTAI)
----------------------
3-国際連合
3-1-国際連合広報センター:
国連総会、安保理、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所、事務局の組織と活動、ならびにユネスコやWHOなど国連専門機関をはじめとする国連諸機関に関する基礎的かつ包括的な情報を提供してします。
専門機関および関連機関(Specialized agencies and related organizations)にリンク:
国連食糧農業機関(FAO)・国際民間航空機関(ICAO)・国際農業開発基金(IFAD)・国際労働機関(ILO)・国際通貨基金(IMF)・国際海事機関(IMO)・国際電気通信連合(ITU)・国連教育科学文化機関(UNESCO)・国連工業開発機関(UNIDO)・世界観光機関(UNWTO)・万国郵便連合(UPU)・世界保健機関(WHO)・世界知的所有権機関(WIPO)・世界気象機関(WMO)・気候変動政府間パネル(IPCC)・世界銀行グループ(World Bank Group)・国際復興開発銀行(IBRD)・国際開発協会(IDA)・国際金融公社(IFC)・多数国間投資保証機関(MIGA)・国際投資紛争解決センター(ICSID)・包括的核実験禁止条約機関準備委員会(CTBTO)・国際原子力機関(IAEA)・国際移住機関(IOM)・化学兵器禁止機関(OPCW)・世界貿易機関(WTO)
https://www.unic.or.jp/info/un/unsystem/specialized_agencies/
3-2-国際連合広報センター:日本にある国連諸機関(リンクあり)
国際連合食糧農業機関、国際原子力機関、国際労働機関、国際通貨基金、国際移住機関、国際連合人道問題調整事務所、国際連合アジア太平洋統計研修所、国際連合アジア極東犯罪防止研修所、国際連合地域開発センター、国際連合開発計画、国連防災機関、国際連合環境計画 国際環境技術センター、国際連合環境計画 北西太平洋地域海行動計画、国際連合人口基金、国際連合人間居住計画、国際連合難民高等弁務官事務所、国際連合広報センター、国際連合児童基金、国際連合工業開発機関、国際連合訓練調査研究所、国連プロジェクト・サービス機関、国際連合大学、国際連合ボランティア計画、国連女性機関、国連世界観光機関、国際復興開発銀行 国際開発協会 世界銀行、WFP 国連世界食糧計画、世界保健機関、世界知的所有権機関
https://www.unic.or.jp/info/un_agencies_japan/