―――――目次―――――
24.表彰制度の省エネ・脱炭素対策の情報源
1-省エネ・新エネの総合表彰
2-設備機器の表彰
3-建設(建築・土木)の表彰
4-啓蒙活動表彰・その他
――――――――――――
----------------------
1-新エネ・省エネの総合表彰
1-1-(一財)省エネルギーセンター:「省エネ大賞」
https://www.eccj.or.jp/bigaward/item.html
1-2-(一財)新エネルギー財団:「新エネ大賞」
1-3-資源エネルギー庁:地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems/saiene_kensho/
----------------------
2-設備機器の表彰
2-1-(一財)コージェネレーション・エネルギー高度利用センター:「コージェネ大賞」
https://www.ace.or.jp/web/gp/gp_0010.html
2-2-(一財)ヒートポンプ・蓄熱センター:
ヒートポンプ・蓄熱センターが表彰する「運転管理改善事例表彰」、「デマンドサイドマネジメント表彰」(電力負荷平準化機器・システム表彰を見直したもの)、「〈ヒートポンプ・蓄熱月間〉感謝状」について紹介します。
https://www.hptcj.or.jp/library/tabid/266/Default.aspx
2-3-(一社)日本機械工業連合会:「優秀省エネ脱炭素・機器システム表彰制度」
http://www.jmf.or.jp/commendations/
2-4-(一社)日本機械工業連合会:「ロボット大賞」
http://www.jmf.or.jp/commendations/3/
2-5-(一社)日本鍛圧機械工業会:「MFエコマシン認証制度」
https://j-fma.or.jp/safety_standards
2-6-(一社)日本鍛圧機械工業会:MF技術大賞・MF新技術賞
https://j-fma.or.jp/activities/mf-technology-award
2-7-(一社)日本産業機械工業会:「優秀環境装置表彰」
https://www.jsim.or.jp/commendation/
2-8-(一社)産業環境管理協会:「資源循環技術・システム表彰」
3R、廃棄物の発生抑制(リデュース)、使用済み物品の再使用(リユース)、再生資源の有効利用(リサイクル)に寄与し、高度な技術又は先進的なシステムの特徴を有する優れた事業や取組を広く公募・表彰
https://www.cjc.or.jp/commend/tech-sys.html
2-9-(一社)産業環境管理協会:リサイクル技術開発本多賞
https://www.cjc.or.jp/commend/honda.html
2-10-(一社)電子情報技術産業協会(JEITA):「CEATEC AWARD (シーテック・アワード)」
展示会CEATECに展示される技術・製品・サービス等の中で学術的・技術的観点、市場性や将来性等の視点から、イノベーション性が高く優れていると評価できるものです。
https://www.ceatec.com/2022/ja/award/
2-11-(一社)日本電設工業協会(JECA):JECA FAIR 2023 製品コンクール受賞製品(2023年6月14日)
電気設備に関連する資機材の進歩改良を促進し、電気設備技術の向上と電気保安の一層の確保を図ることにより関連企業の振興と社会生活の向上に資することを目的に開催する。
https://www.jecafair.jp/event/concours.html
2-12-(一社)日本冷凍空調設備工業連合会:「優良省エネルギー設備顕彰」
https://www.jarac.or.jp/business/03_award_energy
2-13-新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO):「NEDO省エネルギー技術開発賞」9テーマ表彰(2025年1月)
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101806.html
2-14-国土交通省:「内航船省エネルギー格付制度」
https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk7_000021.html
2-15-(一社)日本建材・住宅設備産業協会:「優良断熱材認証制度(EI: Excellent Insulation 制度)」
https://www.kensankyo.org/nintei/dannetsu/dannetsu_top.html
2-16-日本ガス協会:「2024年度技術⼤賞・技術賞」
ガス事業およびガス事業者の健全な発展と都市ガスの普及に貢献する技術を毎年表彰しています。
https://www.gas.or.jp/pdf/gijutsu/TechnologyAward20240919.pdf
2-17-(公財)りそな中小企業振興財団:「中小企業優秀新技術・新製品賞」
https://www.resona-fdn.or.jp/shingijutu.html
2-18-(一社)日本電機工業会(JEMA):「電機工業技術功績者表彰」
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/info/commendation/
2-19-(一社)機械振興協会:機械振興賞
http://www.jspmi.or.jp/tri/prize/index.html
2-20-ロボット大賞:経済産業省(幹事)・(一社)日本機械工業連合会(幹事)
https://robotaward.jp/index.html
---------------------
3-建設(建築・土木)の表彰
3-1-(一財)住宅・建築SDGs推進センター:「SDGs建築賞(旧サステナブル建築賞)」
建築物として優れた作品であるとともに建築主、設計者、施工者および利用者の協力により、建築物の計画、生産、運用、廃棄にいたる全ての段階におけるSDGs達成に向けた顕著な取組で、その普及効果が期待されるSDGs建築物を顕彰するために「SDGs建築賞」の作品募集を実施する。
https://www.ibec.or.jp/sustainable/building/index.html
3-2-(一財)住宅・建築 SDGs 推進センター(IBECs):「SDGs住宅賞」(旧サステナブル住宅賞)
https://www.ibec.or.jp/sustainable/housing/index.html
3-3-(公社)空気調和・衛生工学会:「空気調和・衛生工学会表彰制度」
http://www.shasej.org/base.html?award/award.html
3-4-(公社)空気調和・衛生工学会:「コミッショニング賞」
http://www.shasej.org/award/cx.html
3-5-(公社)ロングライフビル推進協会(BELCA):「BELCA 賞」
長期にわたって適切な維持保全を実施したり、優れた改修を実施した既存の建築物のうち、特に優秀なものを選び、その関係者を表彰することにより、わが国におけるビルのロングライフ化に寄与することを目的とする表彰制度です。
http://www.belca.or.jp/belca4.htm
3-6-(一財)日本地域開発センター:「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー表彰制度」
建物躯体と設備機器をセットとして捉え、トータルとしての省エネルギーやCO2削減等へ貢献する優れた住宅を表彰する制度です。
3-7-(一社)建築設備技術者協会 :「カーボンニュートラル賞」
本賞の目的は、2009年に当協会を含む建築関連17団体がまとめた提言「建築関連分野の地球温暖化対策ビジョン2050カーボン・ニュートラル化を目指して」に基づくもので、カーボンニュートラル社会の実現に向けた優れた業績を表彰し、その意識の浸透と推進活性化を図ることとしております。
https://www.jabmee.or.jp/carbon-neutral/
3-8-(一社)建築設備綜合協会 :「環境・設備デザイン賞」
http://abee.or.jp/designaward/
3-9-(一社)日本ビルヂング協会連合会:「地域価値を共創する不動産業アワード」
(国土交通省第一回2022年10月)
https://www.jboma.or.jp/news/2022/10/6190/
3-10-国土交通省(社会資本の老朽化対策情報ポータルサイト):「インフラメンテナンス大賞」
表彰部門:①メンテナンス実施現場における工夫部門、②メンテナンスを支える活動部門、③技術開発部門
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/maintenance/03activity/03_award.html
3-11-国土交通省(グリーンインフラ官民連携プラットフォーム):「グリーンインフラ大賞 」
グリーンインフラ取組事例、技術・手法
https://gi-platform.com/archive/award
3-12-(公社)日本ファシリティマネジメント協会:日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)
https://www.jfma.or.jp/award/index.html
3-13-(一社)ニューオフィス推進協会(NOPA):日経ニューオフィス賞
https://www.nopa.or.jp/prize/index.html
3-14-(一社)東京建築士会:「これからの建築士賞」
https://tokyokenchikushikai.or.jp/award/index05.html
3-15-(一社)日本建設業連合会:日建連表彰「BCS賞」
BCS賞の特色の一つは建築主・設計者・施工者による「三位一体」を重視します
https://www.nikkenren.com/kenchiku/bcs/
3-16-日本建設業連合会:日建連表彰「土木賞」
https://www.nikkenren.com/doboku/prize/
3-17-国土交通省:JapaCon (JAPANコンストラクション国際賞)
3-18-国土交通省:「令和6年度インフラDX大賞」
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001158.html
3-19-日本建築士事務所協会連合会(日事連):日事連建築賞
3-20-(一社)レジリエンスジャパン推進協議会:ジャパン・レジリエンス・アワード
https://www.resilience-jp.biz/award/
----------------------
4-啓蒙活動表彰・その他
4-1-経済産業省:「ものづくり日本大賞」
https://www.monodzukuri.meti.go.jp/index.html
4-2-環境省:「気候変動アクション環境大臣表彰」
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/
4-3-環境省/(一社)産業環境管理協会 国際協力・技術センター:令和5年度「環境スタートアップ大賞」の受賞者発表および「Green Startup Pitch」を2024年2月26日開催
将来有望な環境スタートアップへの表彰等により、新たなロールモデルを創出するとともに、事業機会の拡大の支援を目的として、「環境スタートアップ大賞」(環境大臣賞含む)を実施しています。
https://www.env.go.jp/press/press_02829.html
4-4-環境省:「ESGファイナンス・アワード(環境サステナブル企業部門)」
ESG金融または環境・社会事業に積極的に取り組み、インパクトを与えた機関投資家、金融機関、仲介業者、企業等について、その先進的取組等を表彰し、広く社会で共有し、ESG金融の普及・拡大につなげることを目的として、令和元年度より環境大臣が表彰するESGファイナンス・アワード・ジャパンを実施しています。
https://www.env.go.jp/policy/award.kigyobumon.html
4-5-環境省:「グッドライフアワード」 環境と社会を良くする取組を表彰
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/
4-6-外務省:「ジャパンSDGsアワード」
持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた企業・団体等の取組を促し、オールジャパンの取組を推進するために、2017年6月の第3回SDGs推進本部において創設が決定されました。SDGs達成に資する優れた取組を行っている企業・団体等を、SDGs推進本部として表彰する
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/award/index.html
4-7-資源エネルギー庁:地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems/saiene_kensho/
4-8-(公財)日本デザイン振興会:グッドデザイン賞・ロングライフデザイン賞・ニューホープ賞
日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨のしくみです。60年以上にわたり「Gマーク」とともに広く親しまれながら、デザインによって、暮らしや社会をよりよくしていくための活動をしています。
4-9-愛知県:愛知環境賞
http://aichi-shigen-junkan.jp/kankyoushou/
4-10-国土交通省・環境省:「脱炭素都市づくり大賞」の創設と募集開始(2023年10月13日)
優れた脱炭素型の都市の開発事業を表彰します。
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000112.html
4-11-(一社)太陽光発電協会:ソーラーウィーク大賞(2023年9月募集)
https://www.jpea.gr.jp/feature/solarweek/
4-12-(公財)日本環境協会:エコマークアワード
エコマーク事業の目的である「消費者の環境を意識した商品選択、企業の環境改善努力による、持続可能な社会の形成」に向けて積極的に活動している企業・団体等を表彰するものです。
4-13-日本海事協会(ClassNK):「Innovation Endorsement Approach」
日本海事協会(ClassNK)は、第三者認証を通じた革新的な取り組みをサポートする枠組みとして「Innovation Endorsement(IE)」を提供しています。
https://www.classnk.or.jp/hp/ja/activities/techservices/dgd2030/iea/index.html
4-14-国土交通省:GX建設機械認定制度における初回認定(令和5 年10 月17 日)
建設施工現場における電動建機の普及による脱炭素化を図るため「GX建設機械認定制度」を新たにスタート
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001041.html
4-15-環境省:「ベストナッジ賞」コンテスト2023(一般部門)(2024年01月12日)
日本版ナッジ・ユニットBEST(Behavioral Sciences Team)を発足しています。
https://www.env.go.jp/press/press_02578.html
4-16-国土交通省:JAPANコンストラクション国際賞
4-17-北海道経済産業局:北国の省エネ・新エネ大賞
https://www.hkd.meti.go.jp/information/energy/award.htm
4-18-農林水産省:「サステナアワード」(農林水産省、消費者庁、環境省連携)
食や農林水産業に関わる持続可能なサービス・商品を扱う地域・生産者・事業者の取組を広く国内外に発信していくことを目的として、取組をわかりやすく紹介する動画「サステナアワード」を募集しています。「あふの環(わ)2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」は2030年のSDGs達成を目指して、今だけでなく次の世代も豊かに暮らせる未来を創るべく立ち上げられたプロジェクトの中で「サステナアワード」に取り組んでいます。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sustainable2030.html
4-19-東北経済産業局:「東北地域カーボン・オフセットグランプリ」
J-クレジット制度の中で「J-クレジット東北地域推進協議会」(事務局:東北経済産業局)は「東北地域カーボン・オフセットグランプリ」を募集しています。
https://www.tohoku.meti.go.jp/s_shigen_ene/j_credit.html#l03
4-20-国土交通省:「令和5年度インフラDX大賞」の受賞者を発表(2024年1月31日)
令和4年度に完了した国や地方公共団体等が発注した工事・業務に関する企業の取組や地方公共団体等の取組、i-Construction・インフラDX推進コンソーシアム会員の取組を対象とし、計24団体(国土交通大臣賞3団体、優秀賞20団体、スタートアップ奨励賞1団体)を受賞者に決定。
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001047.html
4-21-資源エネルギー庁:「地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems/saiene_kensho/
4-22-新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO):「NEDO省エネルギー技術開発賞」
ENEX2024で18テーマを表彰(2024年2月1日)し、省エネルギーに寄与する優れた技術開発成果の迅速な社会実装を推進します。
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101722.html
4-23-(一財)みなと総合研究財団/国土交通省:「全国海の再生・ブルーインフラ賞」2023年12月創設
4-24-内閣府/科学技術・イノベーション推進事務局:第6回日本オープンイノベーション大賞(2024年2月14日)
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20240214_oi.html
4-25-環境省:「脱炭素都市づくり大賞」
まちづくりGX や資源循環・ネイチャーポジティブの推進に取り組む、優れた脱炭素型の都市の開発事業を表彰し、好事例として国内外に発信します。
https://policies.env.go.jp/policy/roadmap/prize/
4-26-(一財)四国産業・技術振興センター:「イノベーション四国顕彰事業」
四国地域イノベーション創出協議会は、四国の産業技術の発展に大きな貢献のあった企業や団体の表彰を行っている。
https://www.tri-step.or.jp/innovation/honoring/
4-27-愛知県:「愛知環境賞」
愛知の省資源や省エネルギー、リサイクルなどに関する優れた技術や活動などを表彰する制度
https://aichi-shigen-junkan.jp/kankyoushou
4-28-(一社)サステナビリティコミュニケーション協会:ESGウェブコンテンツ格付け「サステナビリティサイト・アワード2024」
サステナビリティ情報開示おける調査・研究を行っている(一社)サステナビリティコミュニケーション協会はサステナビリティに関するウェブコンテンツページの情報充実度で格付けした「サステナビリティサイト・アワード2024」を発表
4-29-経済産業省:「ものづくり日本大賞」
https://www.monodzukuri.meti.go.jp/index.html
4-30-環境省:第6回環境カウンセラー環境保全活動表彰の受賞者の決定(2024年2月19日)
https://www.env.go.jp/press/press_02767.html
4-31-グリーンインフラ官民連携プラットフォーム:「グリーンインフラ大賞」
https://gi-platform.com/archive/award
4-32-「脱炭素チャレンジカップ」:2024年2月6日開催
CO2排出量の実質ゼロを目的とした地球温暖化防止に関する地域活動について、優れた取組を表彰している全国大会です。
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/
4-33-環境省:エコ・ファースト制度
企業が環境大臣に対し、地球温暖化対策、廃棄物・リサイクル対策など、自らの環境保全に関する取組みを約束する。その企業が、環境の分野において「先進的、独自的でかつ業界をリードする事業活動」を行っている企業(業界における環境先進企業)であることを、環境大臣が認定する
https://www.env.go.jp/guide/info/eco-first/kijun.html
4-34-(公財)市村清新技術財団:「市村賞」
4-35-(公財)岩谷直治記念財団:「岩谷直治記念賞」
エネルギーおよび環境に関する優れた技術開発で、かつ顕著な産業上の実績が認められるものの表彰
https://www.iwatani-foundation.or.jp/
4-36-(一財)日本電気新聞協会:「電気のある生活」写真賞入賞作品
(全日本写真材料商組合連合会協賛)
https://www.denkishimbun.com/event/photo
4-37-経済産業省:インフラメンテナンス大賞 社会資本の老朽化対策情報ポータルサイト
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/maintenance/03activity/03_award.html
4-38-(公社)土木学会:土木学会賞 技術賞、環境賞、田中賞作品部門、技術開発賞などがあります。
https://www.jsce.or.jp/prize/index.shtml
4-39-国土交通省:令和5年度海運モーダルシフト大賞を選定(2024年5月23日)
海上輸送へモーダルシフトし、環境負荷の低減に特に貢献したと認められる優良事業の荷主及び物流事業者を表彰。
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000174.html
4-40-(株)NEXT STAGE:「Housing Quality Award」
木造建築について仕様スペックによる設計品質だけでなく、それを実現させる製造時の本質的な製造品質の重要性を評価
https://nextstage-group.com/lp/award/
4-41-(一財)素形材センター:「素形材産業技術賞」「素形材産業経営賞」「素形材産業優良従業員表彰」「素形材連携経営賞」
https://www.sokeizai.or.jp/pages/44/
4-42-関西経済連合会(関西デジタル・マンス実行委員会):「KANSAI DX AWARD 2024」
https://www.kankeiren.or.jp/kansai-dx/award/
4-43-(一財)エンジニアリング協会:「エンジニアリング功労者賞・奨励特別賞」
https://www.enaa.or.jp/event/commendation
4-44-(公財)日本デザイン振興会:「グッドデザイン賞」
https://www.jidp.or.jp/ja/gooddesign/award
4-45-日本コンストラクション・マネジメント協会:「CM選奨」表彰
コンストラクション・マネジメント(CM)の普及発展、健全な建設生産システムの再構築、倫理観を持ったプロフェッショナル育成に資することを目的に、優れた成果をあげたCM事例を表彰
https://www.cmaj.org/index.php/ja/award/index
4-46-中日新聞社:「中日産業技術賞」
機械・金属、電子・情報、新素材・バイオテクノロジー・医療などの分野における最近の技術・製品の開発。企業のほか、研究機関、団体、大学などが開発した技術・製品も対象とします。
https://www.chunichi.co.jp/corporate/c_industry_award
4-47-環境省:「環境技術実証事業」(ETV事業)
ETV事業とは、環境技術開発者でも利用者でもない信頼できる第三者機関(実証機関)が環境技術環境保全効果等を実証し、その結果を環境省ウェブサイト等で広く公表することにより、環境技術の普及を支援するものです。
https://www.env.go.jp/policy/etv/index.html
4-48-(公社)日本河川協会:日本水大賞
日本水大賞は、21世紀の日本のみならず地球全体を視野に入れて、水循環系の健全化を目指し、美しい水が紡ぎ出す自然の豊かさの中にも水災害に対して強靱な国土と社会の実現に寄与することを目的としています。
https://www.japanriver.or.jp/taisyo/
4-49-(公社)発明協会:発明表彰
https://koueki.jiii.or.jp/hyosho/top/hyosho_top.html
4-50-(公社)日本船舶海洋工学会:シップ・オブ・ザ・イヤー2023(2024年7月)
https://www.jasnaoe.or.jp/soy/
4-51-神奈川県:「かながわ脱炭素大賞」(「かながわ地球環境賞」をリニューアル)
脱炭素に関する優れた取組を行った個人や事業者、学校等の功績を称える表彰制度「かながわ脱炭素大賞」 を2024年6月創設
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/cnt/f530926/datsutansotaisho.html
4-52-独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構):「Japan Venture Awards」
革新的かつ潜在成長力の高い事業や、社会的課題の解決に資する事業を行う、志の高いベンチャー企業の経営者を称える表彰制度です。
4-53-農林水産省/(一社)日本有機資源協会:「第1回国内肥料資源利用拡大アワード」(令和6年7月)
https://www.jora.jp/news/22878/
4-54-国土交通省:「かわまち大賞」
https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/main/kankyou/machizukuri/taisyo.html
4-55-(公財)日本発明振興協会:「発明大賞」
4-56-(一社)四国産業・技術振興センター:イノベーション四国顕彰事業
四国地域イノベーション創出協議会は、四国の産業技術の発展に大きな貢献のあった企業や団体の表彰を表彰
https://www.tri-step.or.jp/innovation/honoring/
4-57-21世紀金融行動原則:環境大臣賞(最優良取組事例)
https://pfa21.jp/activity/bestaward
4-58-国土交通省:国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」
健全な水循環、資源・エネルギー循環を生み出す21世紀の下水道のコンセプト「循環のみち下水道」に基づく優れた取組に対し、平成20年度に創設された国土交通大臣賞
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000579.html
4-59-(公財)りそな中小企業振興財団:「中小企業優秀新技術・新製品賞」
https://www.resona-fdn.or.jp/shingijutu.html#gsc.tab=0
4-60-(公社)日本バリュー・エンジニアリング協会:「マイルズ賞」及び「協会顕彰」
https://www.sjve.org/about_sjve/award
4-61-内閣官房水循環政策本部:「水循環企業」に登録・認証(2024年10月)
企業による水循環に資する取組の更なる促進を図るため、水循環に資する取組に関心のある企業や取組を実施している企業を積極的に登録・認証する「水循環企業登録・認証制度」を2024年度から開始し、2024年度は、水循環に資する取組を積極的に実施している89社を「水循環ACTIVE企業」として認証し、取組に関心のある10社を「水循環CHALLENGE企業」として登録
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/mizu_junkan/r61029mizu_active.html
4-62-資源エネルギー庁:「省エネコミュニケーション・ランキング制度」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/overview/ranking/index.html
4-63-東京都環境局:「Clear Skyサポーターアワード」
都民参加型コンテスト「第1回 Clear Skyサポーターアワード/あなたの推しの企業は…!?」を12月5日開催
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2024/12/2024120501
4-64-(公社)中小企業研究センター:「グッドカンパニー大賞」
https://www.chukiken.or.jp/recognition/
4-65-(一社)日本能率協会:GOOD FACTORY賞
https://goodfactory.jma.or.jp/
4-66-(一社)日本能率協会:JMAQA AWARDS
https://www.jma.or.jp/jmaqa/awards/
4-67-(一社)日本取締役協会:「コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー」
https://www.jacd.jp/news/cgoy/
4-68-国土交通省:令和6年度かわまち大賞を決定(2024年1月31日)
河川空間とまち空間の融合が図られた、良好な水辺空間の形成を目的とした「かわまちづくり」
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000257.html
4-69-(一社)電気学会:第17回電気技術顕彰「でんきの礎」として4件を顕彰 2025年2月1日
https://www.iee.jp/blog/ishizue17/
4-70-経済産業省:令和6年度「わたしたちのくらしとエネルギー」かべ新聞コンテストの受賞者を決定(2025年2月3日)
https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250203002/20250203002.html
4-71-日刊工業新聞社:顕彰事業
「日本産業広告賞」「機械工業デザイン賞IDEA」「日本産業技術大賞」「理工系学生科学技術論文コンクール」「読者が選ぶネーミング大賞」「環境賞」「中小企業優秀新技術・新製品賞」「十大新製品賞」「発明大賞」「優秀経営者顕彰」「超モノづくり部品大賞」「キャンパスベンチャーグランプリ」
https://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/index
4-72-(一社)日本電気協会:全国電気使用合理化委員会
全国10地区に設置された各地区電気使用合理化委員会(協議会)にリンクし、各地区の省エネルギー月間表彰を記載
https://www.denki.or.jp/committee-energysaving-anzen/
4-73-日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC):
「データマネジメント賞2025 受賞企業決定」を公表(2025年3月5日)
https://japan-dmc.org/?p=23564
4-74-特定非営利活動法人キッズデザイン協議会:キッズデザイン賞
https://kidsdesign.jp/business/honoring