―――――目次―――――
13.家庭・住宅の省エネ・脱炭素対策の情報源
1-COOL CHOICE・啓蒙・政策等
2-家庭
3-住宅(戸建等)
4-建築・設備等
――――――――――――
----------------------
1-COOL CHOICE・啓蒙・政策等
1-1-資源エネルギー庁:省エネポータルサイト コンテンツ「家庭でできる省エネ」
すぐに出来る省エネや補助金、省エネに優れた商品の選び方等をご紹介しています。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/index.html#general-section
1-2-COOL CHOICE 事務局
脱炭素社会 づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/about/
1-3-COOL CHOICE 事務局:「ゼロカーボンアクション30」
日常生活において取り組むことのできる具体的な脱炭素化のための30項目の行動選択肢と、暮らしを脱炭素化することによる様々なメリットを発信しています。
http://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/zc-action30/
1-4-(一財)環境イノベーション情報機構
ホーム>地球温暖化対策情報サイト(地域まるごと再エネ・省エネ推進)の中に次のデータベースがあります。
(1)国民運動「COOL CHOICE」(賢い選択)普及啓発事例集 各自治体で実施された国民運動「COOL CHOICE」(賢い選択)普及啓発事業の内容や関連する地域での取り組み状況等について掲載しています。 (2)COOL CHOICEポスターギャラリー 各自治体で実施された国民運動「COOL CHOICE」(賢い選択)普及啓発事業で作成されたポスターについて掲載しています。 (3)省エネ家電買換促進策等事例集 全国の事業者(中小小売店)が実施してきた省エネ家電(5つ星家電)の買換促進の取組事例等について掲載しています。
1-5-環境省:環境教育等支援団体の指定制度について
環境保全活動、協働取組等を行う国民や民間団体等を支援する事業を行う団体を、団体からの申請を受けて、主務大臣が指定する制度です。 環境教育等を実践しようとする人や団体が、広域的な情報やニーズに合った情報の、適時な入手を可能とすることなどを目的としています。
http://www.env.go.jp/policy/post_41.html
1-6-環境省:「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動『デコ活』」および官民連携協議会
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の愛称が『デコ活』に2023年7月14日決まりました。 二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む"デコ"と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。公式サイトでは、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしにつながる製品・サービスなどの登録を随時受け付けるとともに、国民の皆様の豊かな暮らし創りを後押しするために積極的に発信官民連携で社会実装を後押しする「官民連携協議会」への参画を随時受け付けています。
https://ondankataisaku.env.go.jp/cn_lifestyle/
1-7-(一社)省エネルギーセンター
1-8-東京都環境局:地球環境・エネルギー
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate
1-9-(公財)日本環境協会
当協会の事業の主なものは「エコマーク事業」、「グリーン購入推進事業」、「環境教育事業」及び「環境行政への協力」です。
1-10-暮らし創造研究会:
超高齢社会、高度省エネ社会への移行を見据え、暮らしにおける1.健康・快適、2.安全・安心、3.省エネ・CO2削減を推進するための適切な設備と暮らし方を研究し、成果を発信するとともに当該設備と暮らし方の普及推進を図ります。
https://kurashisozo.jp/index.html
1-11-住環境計画研究所
省エネ・脱炭素・環境についての家庭、ナッジ、教育関係情報
http://www.jyuri.co.jp/topics/
1-12-BECC JAPAN
(省エネルギー行動を促す効果的な働きかけ方を議論する場)
1-13-環境省:熱中症予防情報サイト(関係府省庁の取組・熱中症関係府省庁ポータル)
内閣府 こども家庭庁 消防庁 文部科学省 スポーツ庁 厚生労働省 農林水産省 経済産業省 国土交通省 観光庁 気象庁 環境省
1-14-暮らし創造研究会
https://kurashisozo.jp/index.html
1-15-(株)GDBL:ZeroCa(ゼロカ)
ZeroCa(ゼロカ)は、ご家庭の電力データや環境貢献アクションを通じてみなさまの脱炭素ライフスタイルをサポートするサービスで、登録受付しています。
1-16-環境省:「エコジン(ecojin)」 「エコロジー+人」「エコロジー+マガジン」のこと。環境のことを考える人が一人でも多くなることを目指す、環境省発信のエコ・マガジン
https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/index.html
1-17-エネフィーメール21(Ene Female21):
環境とエネルギーについて考え、暮らしのなかでできることを生活者の立場で提案する活動を行っています。
http://www.enetalk21.gr.jp/ef21/ef21_index.html
1-18-環境省/脱炭素で豊かな暮らし(ウェルビーイング)のためのG7プラットフォーム:
(G7 Platform for Net-Zero and Well-Being in Life) 消費者の行動変容を促進することを目的として、G7各国の政策や民間企業・団体等の製品・取組・サービスなどの優良事例を掲載するG7プラットフォームを2023年11月13日開設
1-19-環境省(事務局):日本版ナッジ・ユニットBEST(Behavioral Sciences Team)
日本版ナッジ・ユニット(BEST:Behavioral Sciences Team)は、関係府省庁や地方公共団体、産業界や有識者等から成る産学政官民連携のオールジャパンの取組です。 ナッジ(英語nudge:そっと後押しする)を含む行動科学の知見(行動インサイト)に基づく取組が政策として、また、民間に早期に社会実装され、自立的に普及することを目的に、府省庁で初のナッジ・ユニットであるナッジPT「プラチナ」を発足した環境省のイニシアチブの下、2017年4月に発足しました。
https://www.env.go.jp/earth/best.html
1-20-(一社)SWiTCH:
温暖化をストップし、未来の主人公となる20代の若者たちが目指す、サステナブルな社会の実現を、大人世代がサポートするプラットフォームです。
1-21-(一社)Media is Hope:
気候変動の本質的な解決に向かうため、メディアや市民、企業やあらゆるステークホルダーが共創関係を築く架け橋となり、メディアと社会を支えるための活動をしています。気候変動の正しい知識を日本の共通認識にし行動変容を促すために、メディアの気候変動報道強化につながるさまざまなサポートを行っております。設立2022年6月。
1-22-経済産業省:「省エネコミュニケーション・ランキング制度」の評価結果を発表(2024年2月6日)
小売電気事業者については、本年度より省エネルギーに資する情報提供等の取組に加え、非化石エネルギーへの転換及び電気の需要の最適化に資する情報提供等の取組が評価項目に追加されました。一般消費者がエネルギー小売事業者を選択する際に、参考にしていただくことが可能になります。
https://www.meti.go.jp/press/2023/02/20240206002/20240206002.html?from=mj
1-23-国土交通省:資料ライブラリー
コンテンツ「テキスト・ガイドブック等」、「広報ツール」、「その他の説明動画・テキスト」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/04.html
1-24-国土交通省:「住生活月間」オフィシャルサイト
http://www.jh-a.or.jp/jyuuseikatu/top.html
1-25-環境省:「Re-Style」循環型社会のライフスタイルを「Re-Style」として提唱して、3Rや限りある資源を大切にします。
https://www.re-style.env.go.jp/
1-26-ESD活動支援センター(全国・地方):
ESD(Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)を日本各地に広げていくために地域ESD活動推進拠点(地域ESD拠点)と共にESD推進ネットワークを形成し、連携してESDを支援します。
1-27-電気事業連合会:教育支援ポータルサイト「エネルギー・環境教育支援サイト エネラーニング」
https://fepc.enelearning.jp/teaching/energyacademy/
----------------------
2-家庭
2-1-資源エネルギー庁 省エネポータルサイト 家庭向け
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/index.html#general-section
2-2-東京都地球温暖化防止活動推進センター 家庭向け
https://www.tokyo-co2down.jp/?u_attr=k
2-3-おおさかスマートエネルギーセンター:
大阪府と大阪市は共同で「おおさかスマートエネルギーセンター」を大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課内に設置しています。
当センターでは、省エネの推進や再生可能エネルギーの普及拡大を目指し、府民や事業者からのご質問やご相談にお応えするワンストップ相談窓口のほか、マッチング事業などを積極的に展開しています。創エネ・蓄エネ・省エネ・節電に関する情報提供や相談・アドバイスに関してはおおさかスマートエネルギーセンターまでご連絡ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/sec/
2-4-家庭エコ診断制度
「うちエコ診断士」が環境省の「うちエコ診断ソフト」を用いて行う診断です。「うちエコ診断士」が受診家庭とのコミュニケーションを通じて、ご家庭のエネルギー対策・地球温暖化対策を診断し、ご家庭に合わせたオーダーメイドの対策を提案します。また独自の家庭向けエコ診断もあります。
https://www.uchieco-shindan.jp/
2-5-省エネ買換ナビゲーションしんきゅうさん
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/
2-6-環境省:エコドライブ
エコドライブの動画・リーフレットが記載されています。 リンク集(他の団体によるエコドライブの取組・講習の情報など)もあります。
https://www.env.go.jp/air/car/ecodrive/
2-7-電気事業連合会 節電情報ポータルサイト
https://www.fepc.or.jp/sp/setuden/
2-8-東京都環境局:
地球環境・エネルギー 家庭・住宅向け省エネ・再エネの啓蒙・普及・補助金に関する情報を発信しています。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/index.html
2-9-東京科学大学:「高断熱で暖かい家での暮らしによる医療費の低減と健康寿命の延伸効果を定量化」(2024年10月公開)
https://www.isct.ac.jp/ja/news/k1e5pyayr8jl
----------------------
3-住宅(戸建等)
3-1-資源エネルギー庁 省エネ住宅
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html
3-2-東京都環境局 東京ゼロエミ住宅
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/tokyo_zeroemission_house/index.html
3-3-(一財)ベターリビング:「住宅における良好な温熱環境実現推進フォーラム」
適切な温度で健康に安心して暮らせる住まいを実現し、普及していくことを多くの住宅関連事業者団体が一丸となり、取り組むためのプラットフォーム機能としての役割を果たすため、2019年7月9日に発足しました。
https://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/
3-5-国立研究開発法人建築研究所 低炭素社会の先進的エコ住宅(LCCM住宅)
LCCM 住宅(Life Cycle Carbon Minus:ライフサイクルカーボンマイナス住宅) LCCM住宅とは、建設時、運用時、廃棄時において出来るだけ省CO2に取り組み、さらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO2排出量も含めライフサイクルを通じてのCO2の収支をマイナスにする住宅です。
https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/lccm/index.html
3-6-(一社)ZEH推進協議会
3-7-(一社)住宅性能評価・表示協会:
当協会は品確法に基づく評価機関等で構成され、住宅性能表示制度の適切で円滑な運用を目指し活動しています。①住宅性能表示制度②長期優良住宅認定制度③低炭素建築物認定制度④BELS⑤性能向上計画認定・認定表示制度
http://www.hyoukakyoukai.or.jp/
3-7-住宅情報提供協議会/住まいの情報発信局:
このコーナーは「住まいの情報発信局」の正会員、情報提供会員のホームページを集めています。協議会参加団体:(公財)建築技術教育普及センター、(一社)住宅瑕疵担保責任保険協会、(一財)住宅生産振興財団、(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター、(一財)日本建築センター、(一財)ベターリビング及び情報提供会員
https://www.sumai-info.jp/index.php
3-8-住宅情報提供協議会の参加団体(正会員、情報提供会員):
https://www.sumai-info.jp/link/sanka.html
3-9-(一社)環境共生住宅推進協議会:国土交通省補助事業 成果報告書
住宅関係について当協議会が国土交通省の補助事業の採択を受けて取りまとめた報告書(概要版)等を紹介
https://www.kkj.or.jp/contents/build_hojyojigyo/index.html
3-10-国土交通省:『すこしの断熱リフォームであったか生活』
部分断熱等改修実証事業における事例集とパンフレットを2024年6月公開
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001750272.pdf
----------------------
4-建築・設備等
4-1-(一財)家電製品協会 省エネ家電でスマートライフ
4-2-日本ガス体エネルギー普及促進協議会
高効率ガス給湯器や安全ガスコンロの普及拡大、ガスの上手な使い方や省エネ情報の提供、地震等緊急事態における連携協力などを推進していくために、政策提言、情報発信、提案活動等を行います。
https://www.gas.or.jp/collabo/
4-3-(一社)日本サッシ協会:
コンテンツ「お役立ち情報」の中に「省エネ関連」が記載されています。
https://www.jsma.or.jp/useful/
4-4-樹脂サッシ工業会:
コンテンツ「樹脂サッシ工業会について」「樹脂サッシとは」「樹脂サッシの効果」「取材記事一覧」「ZEHとは」が記載されています。
4-5-板ガラス協会
4-6-断熱建材協議会
4-7-(一社)日本照明工業会:LED照明ナビ
https://www.jlma.or.jp/led-navi/index.htm
4-8- (一社)環境共生住宅推進協議会(kkj):国土交通省補助事業を行っています。
おすすめコンテンツ:①国土交通省補助事業成果報告書②環境共生住宅事例データベース③環境共生住宅推奨部品データベース④地域からの便り⑤お勧め建材ガイド⑥お勧め設備ガイド⑦ESHパッシブデザインツール⑧kkjのSDGs⑨kkj★KIDS⑩kkjの5カ条シリーズ
4-9- (一社)住宅リフォーム推進協議会
4-10-ストップ!ヒートショックSTATION
4-11-「TOKYOすまいと」(東京すまいと):
「TOKYOすまいと」は、住み替えやリフォームをお考えの方に向けて、契約する前に知っておきたい、良質な住まいを選ぶためのヒントや気を付けるべきポイントなどをまとめた、東京都の公式サイトです。
https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/tokyosumaito/
4-12-暮らし創造研究会:
超高齢社会、高度省エネ社会への移行を見据え、暮らしにおける「①健康・快適」、「②安全・安心」、「③省エネ・CO?削減」を推進するための適切な設備と暮らし方を研究し、成果を発信するとともに当該設備と暮らし方の普及推進を図る
4-13-(一社)高齢者住宅協会
4-14-NPO法人日本健康住宅協会:
http://www.kjknpo.com/index.htm
4-15-(公財)マンション管理センター:パンフレット「管理組合で取り組むマンションの省エネ改修」(令和 6 年8月第 1 版発行)
https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2024/08/202408-shoene-kaisyuu.pdf
4-16-(一社)環境共生まちづくり協会(kkj)(旧名称(一社)環境共生住宅推進協議会):環境共生住宅推奨部品データベース
内外装材、設備機器、エネルギー設備などの品目別に検索可能です。
https://www.kkj.or.jp/contents/build_parts/bunrui/index.html
4-17-電力中央研究所:エアコン選定支援ツール