環境省:地方公共団体実行計画策定・実施支援サイトについて
地方公共団体実行計画とは「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、地方公共団体は「地方公共団体実行計画」を策定するものとされています。
このサイトは、計画の策定・実施等に際して有益な情報を提供することで、地方公共団体の温暖化対策を支援いたします。
このサイトの「策定・取組状況」・「取組事例」で地方公共団体ホームページにリンクしており、「地方公共団体実行計画」に条例等が記載されていることもあり、下記の3-以下は一例に過ぎない。
1-環境省:地方公共団体実行計画策定・実施支援サイト
このサイトの「策定・取組状況」・「取組事例」で地方公共団体ホームページにリンクしており、「地方公共団体実行計画」に条例等が記載されていることもあり、下記の3-以下は一例に過ぎない。
「一覧表のダウンロード」でEXCELファイルを入手できる。
https://www.env.go.jp/policy/local_keikaku/
2-参考:地方公共団体情報システム機構(J-LIS)
「全国自治体マップ検索」は、地方公共団体ホームページへのリンク一覧です。各団体のキャッチフレーズも掲載しています。
https://www.j-lis.go.jp/spd/map-search/cms_1069.html
3-東京都環境局:地球温暖化対策報告書制度(都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(環境確保条例))
大規模事業所における対策 総量削減義務と排出量取引制度(キャップ&トレード制度)
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/large_scale/index.html
4-東京都環境局:地球温暖化対策報告書制度
中小規模事業所における対策
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/businesses/index.html
5-埼玉県:地球温暖化対策計画制度
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/keikaku.html
6-神奈川県:「かながわ脱炭素レポート」を2024年4月開設
企業の脱炭素化の取組を「見える化」するため、企業から提出された事業活動温暖化対策計画書等の公表サイトで検索機能もあり、業務・産業部門などの事業区分別に、温室効果ガス排出量を削減するための対策例を収集できます。
https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0502/datsutanso-report/
7-横浜市 温暖化対策
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kankyo-koen-gesui/ondanka/
8-愛知県 地球温暖化対策推進条例の制定について
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ondanka/ontaizyourei.html
9-大阪府 温暖化の防止等に関する条例
https://www.pref.osaka.lg.jp/chikyukankyo/ondankaboushi_jourei/index.html
10-京都府 地球温暖化対策
https://www.pref.kyoto.jp/tikyu/
11-兵庫県 地球温暖化
https://web.pref.hyogo.lg.jp/town/cate3_240.html
12-広島県 地球温暖化対策
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/45/f-f1-jikkoukeikaku-jikkoukeikaku.html
13-福岡県 地球温暖化対策
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/life/2/16/51/
--------------------
<連携活動等>
14-ゼロカーボン市区町村協議会(事務局:横浜市)
規模、地域特性といった背景の違う様々な市区町村がその知見を共有し、脱炭素社会の実現に向けた具体的な取組のための議論を進め、共に国への提言等を効果的に進めていくことを目的として、2021年2月5日に設立されました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/etc/zerocarbon-kyougikai.html
15-イクレイ(ICLEI)-持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会:
持続可能な未来の構築に取り組む市、町、地域からなる世界的なネットワークです。1990年、ニューヨークの国連本部に43カ国から200都市を代表する地方自治体関係者が集まり、ICLEIが誕生しました。以来、ICLEIは125カ国以上2,500以上の地方自治体によるグローバルタスクフォースの中心的存在となりました。